白樺のお粥
- nishida
- 2020年11月13日
- 読了時間: 3分
最近日本でも白樺のジュースを見る機会が増えてきて、シラカバ酒のテストも見られるようになってきました。白樺のジュースはロシアではポピュラー(日本ではリンゴジュースの位置付けに近い)な飲み物でスーパーで普通に買う事ができます。あっさりしていて結構うまいです。


さて、今回ご紹介したいのは白樺のお粥です。これで葉(サウナ用ベーニク)、幹(薪&家具)、樹皮(小物入れ)、と合わせてほぼ捨てる箇所のない樹木という事になります。
今回、お粥の原料になる部分は樹皮です。正確には樹皮の内側の堆積物と言った方が良いかもしれません。また、お粥とっても見た目のイメージとしてはオカラに近いかと思います。こげ茶色のオカラというのが見た目の印象です。 キエフで開かれた”スターリナヤ・グラージ”というイベント開かれたワークショップの動画があります。ナイフ術として紹介されている事からサバイバル食の位置づけでしょうか……?
作り方については、口述で動画内で述べられていますが、レシピと作り方については1000menuというサイトで紹介されています。
一応ロシア語は勉強して何となくわかるのですが、今回も機械翻訳します。
Такой кашей питались еще наши предки - оцените. Каша является исконно русским блюдом, ведь во все времена каша была питательным, полезным, недорогим и вкусным продуктом. В нашей стране всегда было принято на различные праздники варить кашу – это и свадьба, и крестины, и рождения ребенка. Сейчас в наше стране пошла мода на все натуральное и в самых дорогих и пафосных ресторанах столицы можно увидеть в меню каши (овсяная, ржаная, гречневая и др.). Диетологи также считают, что более полезна каша, сваренная из смеси нескольких различных круп. Березовая каша также очень полезна. Рекомендуется кушать людям с различными болезнями желудочно-кишечного тракта, страдающим ревматизмом, туберкулезом, артритом и др. Судя по словам русского путешественника Виталия Сундакова, березовая каша является национальной едой народов севера. Рецепт приготовления березовой каши максимально простой.
私たちの先祖もそのようなお粥を食べました-それを評価してください。お粥は、常に栄養価が高く、健康的で、安価で、おいしい製品であるため、主にロシア料理です。私たちの国では、さまざまな休日にお粥を調理するのがいつも習慣です-これは結婚式であり、キリスト教であり、そして子供の誕生です。今、私たちの国ではすべての自然のためのファッションがあり、首都で最も高価で気取らないレストランでは、メニューに粥(オートミール、ライ麦、そばなど)を見ることができます。栄養学者はまた、いくつかの異なる穀物の混合物から作られたお粥がより有用であると信じています。白樺のお粥もとても健康的です。リウマチ、結核、関節炎など、胃腸管のさまざまな病気の人に食べることをお勧めします。ロシア人旅行者のヴィタリー・スンダコフの言葉から判断すると、白樺のお粥は北部の人々の国民食です。白樺のお粥を作るためのレシピは、可能な限り簡単です。
リウマチ、結核、関節炎に効能があるらしいです。
4人前のレシピです。
白樺の皮-600g
塩-お好みで
水-2ℓ
調理時間は約40分
СПОСОБ ПРИГОТОВЛЕНИЯ
Берем березовое полено, желательно срубленное недавно.
С полена необходимо снять сначала толстую кору, а затем следующую – тонкую. Тонкая кора березы называется флоэмой.
Флоэму необходимо залить водой и варить, пока каша не станет похожа на манную кашу по своей консистенции.
В березовую кашу добавляют соль по вкусу, также можно добавить рыбную икру.
調理方法
私たちは白樺の丸太を取ります、できれば最近伐採しました。
まず、太い樹皮を丸太から取り除き、次に細い樹皮を取り除く必要があります。 白樺の薄い樹皮はphloem(師部)と呼ばれます。
phloemに水を注ぎ、お粥が一貫してセモリナ(манную、小麦の粥)のように見えるまで調理する必要があります。
白樺のお粥に塩を加えて味わうだけでなく、フィッシュキャビアを加えることもできます。
食べる皮とは師部の事なんですね。
どんな味なんでしょうか……。
とても興味ありますね。
Comentarios